第2話 勉強開始!!!

4月中旬、大学の授業が開始。早速、中国語学習に取り掛かる。

中国語のルール?的なものを簡単に紹介しておく。

・中国語にはピンイン(発音)と簡体字で構成されている

・アクセントは4つ存在。第1声から第4声まで。

・音節は声母(子音)と韻母(母音)と声調からなる

(漢字のような文字が簡体字、アルファベットのような文字がピンイン)

主なところはこんなところ。後は軽声や有気音、無気音などあるが、そこはまだいいだろう。

何といっても中国語は発音。ここが一番大事。同じ音でも発音が変われば言葉が全然変わってしまう。

勉強方法だが、私はまったくもっての初心者である。前回紹介した教科書にはダウンロード音声がついているので、それを聞いて、発音して、聞いて、発音して、、、の繰り返しである(教授のおすすめ勉強法)。ぶっちゃけ飽きそうだ。何も面白いことは一つもない。しかもこれが1か月以上これだぜ、、、さっそく心が折れそうだ。

英語は金フレと出る1000を繰り返す。勉強ってこんなにきつかったっけ、、、2か月ほど前の浪人期の自分が誇らしかった。(笑)

(新品同様だ。どれだけ使うだろうか、、、)

結構抜けてるもので、文法問題も単語も1からやり直すレベルではあるが、ここは時間がかかるものだと思って辛抱強く頑張ろう。私は怠惰な大学生だから。

そして問題のスペイン語。これはまったくやっていない。

それはスペイン語の勉強を始めたのは5月後半からだ。すまない。

一応大学生してるぞってことで言っておくと、サークルの新入生歓迎会に行ってみたり、これからのために会う人会う人の挨拶してSNS交換してみたり、、、

浪人期間に人と喋る回数が減っていたからか、もともとコミュ障だったのか分からないけど、気まずい空間が完成してた。(笑)すまん。

といった感じで早速特徴の怠惰をいかんなく発揮している。いつまで勉強モチベが続くだろうか、、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました