第3話 怠惰ここに極まれり

世間は5月に入った頃、かなり暑い。怠惰な大学生は既にクーラーのきいた部屋に引きこもることを覚えたようだ。

さて、今日も学習の報告をしていく。

まずは中国語。

鬼の発音練習。教授が言っていた発音練習がほんとにGWまで続くとは、、、

中国語では日本語の「ん」の発音には2種類あるんだぜ、、、マジで絶望したわこれ。聞いた感じ違い分からなくてしんどい。

さらに厄介なのが、”ian”と”iang”だ。これを見て違いが分かる人はちゃんと中国語勉強してんなーて感じ。日本人の脳には「ローマ字」というのがこびりついている。マジでぱっと出てこないんだよな。

それでいうと”e”と”en”と”eng”もそうだし、”zi”と”ci”とか(有気音と無気音)。あーもうえぐいって。

さらに加えて家族構成の単語や、数字、曜日なども入ってきた。誰だ中国語簡単って言ってる奴。多分ずれてるぞ。

すでに心は折れている。

次は英語。

リスニングえぐい。マジで分からない。中国語に気を取られてたけど、英語普通にできなかった。よく大学合格できたわマジで。TOEICの形式の授業もあるんだけど、これマジ何回聞いても分かんない。それなのに外国人教授の対面授業はもっと分からない。おいて行かれたまま授業時間が過ぎていく。もう学費払ってくれた親に謝るか、それとも勉強するか、、、

一人暮らししてるから両親の顔見ないけど、これマジやばいです。罪悪感しか感じない。そろそろ動かないと。

そしてスペイン語はDuolingoと参考書(詳細は第1話参照)で始めた。

男子と女子で名詞も動詞も形容詞もちょっと違う。なんか中国語より楽しいぞ。(笑)

ただ単語すら分からないので、暇な時にやってる感じ。最初の意気込みはもう残ってないぞ!(笑)

とまあ、こんな感じだ。入学前にイキり倒して「勉強するぞ」とか言ってたのに、1か月ちょっとで堕落生活開始。人間ってそう簡単にいい方向に変われないよな。

大学生活の方はアルバイトが始まり、基本的に授業のない休日に出勤している。「まとまった時間が取れない」とか言い訳するのが私には目に見えてる。絶対に言う。間違いない。

友達はそこそこでできた。サークルでの友達は大学内でそこそこ会うので一緒にご飯を食べたり、帰って遊んだり授業受けたり。なんか楽しい。ん?なんか色恋やってんじゃねーのかって?あるわけないだろふざけんn

なんて冗談はさておき、同級生にも進捗状況を聞いてみた。

インスタのストーリーに見てないふりをしていたが、同級生はTOEIC800点手前まで来てた。見てないけど。うん。

え?なんて返事したかって?「ぼちぼちやってるよ。」て返しておいた。一番ダサくね?

他にも簿記3級とったとか、運転免許そろそろ取れそうとか、あちこちで資格取得のお知らせが流れてくる。ちょっと焦りは感じるが、私は怠惰だ。

そんなやる気まったくない状態なので、改めて目標について明言しておこう。  

英語:TOEIC 800点 (2026年 2月15日、3月7日、3月15日のいずれか)

中国語:中国語検定3級(2026年3月22日)

スペイン語:スペイン語検定4級(1月25日)     ()内は試験日

(第1話参照)

こう書きあげてみると結構きついく感じる。しかし、やっぱり明言することは私にとって大事である。私にとってこのブログの読者は、いわば私を監視する目である。常に私は見られている。そんな意識でいたい。やパ無理かもしれないが。

さあ、心を入れ替えて勉強しよう。自分のために。みんなのために。

今日のひとこと

只要努力,一定能行。

コメント

タイトルとURLをコピーしました